
教育システム情報学会の研究会が東京都立大学で開催された。
ファーストオーサーとしての研究発表があり参加。
8時過ぎに甲府を出て10時前に最寄りの南大沢駅に着いた。
都立大学は初めて行ったが駅から大学が近く、また、駅から大学へ向かう途中にアウトレットモールもあり、
利便性が高い場所だった。
午前中のセッションの最終発表だったため、自分の出番まで他の方の発表を集中的に聞く。
プロの声楽家は歌声の一部の音を聞くだけで、その人がどれだけ歌が上手くなったのかという進捗具合が分かるという。
そうした暗黙知を形式知化しようとする研究が興味深かった。
学会に参加して着想のアイデアをもらったり、自分の文脈だったら、と考えるのが楽しい。
研究室や自宅では他の業務が入り込んできて、研究のことだけを集中的に考える時間が取りにくいが、
学会であればそうした時間を確保できる。研究ネタも新たにいくつか閃いた。
今回の発表は次の通り。
「AIボイスレコーダーを用いた授業中の児童の発話の要約と試行的評価」
三井一希,板垣翔大,大久保紀一朗,佐藤和紀,泰山裕,堀田龍也
教育システム情報学会2025年度第1回研究会
夜は甲府駅前の天ぷら屋で元ゼミ生のフォローアップゼミを行う。