第1回学びデザイン研究会
本日から「学びデザイン研究会」(略称:学び研)が始まりました。本研究会は,主に今年春に大学を卒業した三井ゼミの学生が参加し,4月から新任として働く若手教師をサポートすること,日々の実践を共有して互いに… 続きを読む »第1回学びデザイン研究会
本日から「学びデザイン研究会」(略称:学び研)が始まりました。本研究会は,主に今年春に大学を卒業した三井ゼミの学生が参加し,4月から新任として働く若手教師をサポートすること,日々の実践を共有して互いに… 続きを読む »第1回学びデザイン研究会
東京学芸大学で行なわれた日本教育工学会(JSET)春季全国大会に参加した.フル対面開催はコロナ禍以前まで遡る.日常が戻ってきていることを感じる. はじめての出会いや久しぶりの出会いもあった.オンライン… 続きを読む »JSET全国大会に参加
渋谷駅前にあるグーグル日本支社を見学させていただいた.ときどき雑誌などで目にすることがあり,いつか実際に足を運びたいと思っていた. 渋谷ストリームのオフィスフロアをすべて貸し切っているとのことで,規模… 続きを読む »グーグル日本支社を訪問
みついの日(3月21日)の今日,都内にある教科書研究センターの成果報告会に参加した.今年度,教科書研究センターからの受託研究という形で研究を進めてきた.今日はその成果報告会と今後に向けたディスカッショ… 続きを読む »教科書研究センターで成果報告会
校内研修の講師として南アルプス市立白根飯野小学校を訪問した.午前中の会議が昼までかかったので急いで学校へ.南アルプス市は大学からは行きやすいが,道が混むので時間がかかる.何とか5時間目の開始前に学校へ… 続きを読む »白根飯野小学校を訪問
3年ぶりに台湾を訪れた.コロナ禍によりこれまで台湾への入国ハードルも高かったが,やっとほぼ平時に戻りつつある. 1日目は移動日であった.夜は台北日本人学校の高橋事務長や主要メンバーと会食を行った. 2… 続きを読む »台湾へ出張
インドネシアにある私立大学であるBINUS大学から,学部長や学科長である3名のお客さんが来学した.山梨を訪れたのは初めてとのこと.甲府駅にお迎えに行き,その足で武田神社にお連れした.厳かな雰囲気をとて… 続きを読む »BINUS大学から来学
戸田先生@熊本大学 との共同研究でスマート水産業の教材化を行っている.今日はその実証授業を行った.水中ドローンの映像からAIの画像認識機能を使ってホタテやヒトデを検出する実践である. オーセンティック… 続きを読む »スマート水産業の実証授業
浜松市立西小学校で初任者の授業を参観した.西小学校を訪れるのは今年度2回目であった.前回の訪問ではお会いできなかった青島校長先生にもお会いすることができた. 個別最適な学びの実現を目指したチャレンジン… 続きを読む »初任者の授業を参観
山梨県教育委員会主催の「深い学びの実現に向けたICT活用推進事業成果発表会」に講師として参加した.2年間に渡って県内5校の研究推進校が研究に取り組んだ成果を発表した.後半は「1人1台端末の活用が支える… 続きを読む »推進事業成果発表会への参加